中学生の学年別の学習方法とは?
中学校での勉強は、
小学校とは違って内容も難しくなります。
高校受験を意識した
勉強も必要になるので、
きちんと対策をしていかないと、
追いつけなくなってくる時期でもあります。
そこで、中学校では学年別に
どんなことを中心に取り組んでいけば
いいのかご説明していきますね。
1年生では、勉強方法を確立させる
ネットでも参考書でも、
基本的な勉強の進め方は載っています。
まずはそれを参考にやってみたらいいですが、
必ずしもそのやり方が自分に
合っているとは限りませんよね。
中学1年生でやるべきことは、
自分なりの勉強方法を見つけることです。
どんな風にすれば、
自分は集中して勉強に取り組めるのか。
自宅がいいのか、塾のほうがいいのか、
それを見つけてください。
部活に時間を割かれて、
勉強に充てる時間がなかなか取れないかもしれません。
でもそれは、今後2年生になっても同じことです。
忙しい合間でも、時間をやりくりして定期テスト対策、
日頃の復習などに充てられる時間を
確保できるように調整していきましょう。
保護者の方はこの時期、
勉強する習慣を身に付けさせることに徹してください。
テストの順位はたいして気にする必要はありません。
部活と勉強どちらもできるのが、いちばん理想です。
2年生では、最低限やるべきことを怠らない
2年生になると、
勉強内容が難しくなってきます。
それまでなんとなくでもいい
成績を取れていた子が、急に点数が下がって
保護者に怒られたりする時期です。
2年生からは、日頃の勉強を
きちんとやらないと身に付かなくなります。
ただ、ここでつまづいても後々挽回できるので
そこまで心配する必要はありません。
大事なのは、最低限しなければ
ならないことを怠らないようにすることです。
勉強がわからないからと
自暴自棄になってもいいですが、
落ちるところまで落ちたら
上がってくるようにしましょう。
つまづく時期は人生に必要です。
多くの人は、この時期に一度つまづきます。
それでいいと思います。
保護者の方は、子どもが非行に
走ったりしない限りは気持ちにゆとりを持って
見守ってあげるようにしてください。
3年生では志望校選びと、レベルに合った勉強
いよいよ受験生になる3年生は、
志望校を見つけることから始めるといいです。
志望校が決まれば、そこに向けて
どんな勉強をすればいいかわかります。
自分のレベルに合った勉強をすることで
実力はどんどん身に付いていくので、
目標を立てて進めていきましょう。
保護者の方はこの時期、
本人の志望校選びに付き合ってください。
自分で見つけてきた場合は、
それを応援してあげてください。
進路のことは、学校や本人に
任せきりにしているより保護者が
一緒になって取り組んだほうが
うまくいく場合が多いです。
ただ、最終の決定権は
本人にあることを忘れないようにしてください。
どの学年でも、成績を効率よく上げる方法というのがあります。
成績アップ無料メール講座では、惜しみなくそのノウハウを
紹介しているので、参考にしてみるのもいいと思います。
>>【無料】短期間で成績を上げるメール講座があります!に進む
>>中学勉強法トップページに戻る
スポンサードリンク
中学生の復習の仕方とは?中学2年生の冬くらいから、受験を意識して焦り始める子が多いです。2年生までの復習は、3年生になるまでにある程度やっておくのが理想ですが、どのように進めるのが効率的か悩みますよね。ここでは、1、2年生の復習をどうやって進めていけばいいのか説明します。●目次1.教科ごとに復習方法...
≫続きを読む
中学1年生の国語の勉強法を解説!中学一年でやる国語は、小学校までとは違います。覚えなければいけないことも多く、これから一生使うような知識もたくさん登場します。文法や熟語、漢字、ことわざ、敬語や古典など、どのように勉強していけばいいのかを説明します。●目次1.単語帳を活用する2.問題を解いて覚える3....
≫続きを読む
中学1年生の英語の勉強法を解説!中1の英語で最初に習うのは、アルファベットです。その次は、英単語が登場します。最近では小学校でも英語の授業があるので、このあたりまではテストで高得点を取れる人が多いです。でも、二学期からは少しずつ難しくなるので、そのときにどうやって勉強を進めればいいのかをここで説明し...
≫続きを読む
中学1年生の社会の勉強法を解説!中学1年生の社会では、地理と歴史ができるかどうかにかかっています。この2つは、高校に入ってからも登場するので、中1の段階で苦手意識を持たないほうが後々スムーズです。社会は基本的に暗記科目ですが、簡単に覚えられる方法も含めて勉強法を説明します。●目次1.地理は興味を持て...
≫続きを読む
中学1年生の数学は大事な基礎部分!中1の数学は、今後2年生、3年生になる上でいちばん大事な部分です。中1の数学がわからないと、そのあとの数学もずっとわからなくなってしまいます。「わからない」を放置せず、すぐに先生や友達に質問する癖をつけておきましょう。●目次1.中1の数学の勉強法2.図形は公式が重要...
≫続きを読む
中学1年生の理科の勉強法を解説!中1の理科は、パッと見は難しそうに見えても実はたいして難しくありません。覚えなければいけないことも限られているので、要点さえ掴めれば簡単にテストで得点できます。ここでは、そんな理科の勉強法について説明します。●目次1.植物のつくり2.水溶液や密度の問題3.気体の性質と...
≫続きを読む
中学2年生の国語の勉強法を解説!中2の国語は、1年生のときよりも難易度がアップします。覚えなければいけないことも増えてくるので、その都度要点を押さえるようにしましょう。できるだけ短時間で必要なことを覚えていくためにはどんな勉強法を実践すればいいのか、説明していきます。●目次1.同音異義語と同訓異字2...
≫続きを読む
中学2年生の英語の勉強法を解説!中2の英語では、たくさんの人がつまづいてしまうポイントが盛りだくさんです。そのぶん、注意して掛かる必要があります。いつも以上に復習が大事です。わからないところは早めに質問に行くようにします。覚えなければいけないことも多いので、がんばって暗記するようにしてください。ここ...
≫続きを読む
中学2年生の社会の勉強法を解説!中2の社会では、まず地理で日本の特徴を中心に学びます。これまでは海外の国の特徴を覚えるのがメインの地理でしたが、自国のことはより身近で覚えやすいかもしれません。歴史は、主に江戸時代から明治時代を中心に学びます。日本が大きく変化した時期なので、大河ドラマでもよく題材にさ...
≫続きを読む
中学2年生の数学の勉強法をご紹介!数学も中2レベルになると、2人に1人がつまづくと言われているほど難しくなってくるので、注意しないといけません。特に一次関数でいやになってしまうと、今後出てくる二次関数も理解できなくなります。わからなければ学校の先生や家庭教師、塾の先生、友達などにすぐに質問に行くよう...
≫続きを読む
中学2年生の理科の勉強法を解説!中2の理科では、中1以上に新しく覚えなければいけないことがどんどん出てきます。中でも化学反応式や磁界が苦手分野になってしまう人は多いです。そんな中2の理科を、どんな風に勉強していくといいのか説明していきますね。●目次1.磁界2.化学反応式3.歴史はドラマで覚える磁界磁...
≫続きを読む
中学3年生の国語の勉強法を解説!中3の国語では、万葉集や漢文が登場します。独特の言い回しや表現方法ですが、これらを学ぶことは歴史の勉強にもつながります。昔の人がどんなことを考えていたのかを知るのも、面白いです。ここでは、そんな国語の勉強法を説明していきます。●目次1.魯迅の故郷2.万葉集3.漢文と漢...
≫続きを読む
中学3年生の英語の勉強法を解説!中3の英語では、2年生までと比べて英文の量がぐっと増えます。現在完了や関係代名詞といった、文法の登場によりつまづいてしまう人が多いのもこの時期です。習得すべき内容が多いので、時間を賢く使わないと定期テストや受験に支障をきたします。そこで、この時期どのように勉強を進めて...
≫続きを読む
中学3年生の社会の勉強法を解説!中3の社会では、公民がメインです。これまでは地理や歴史を中心に学んできましたが、内容が異なる分野になるので、勉強の仕方も変えていきましょう。公民では、日本の経済の仕組みや憲法のことを学びます。それでは、中3の社会の勉強法を説明していきますね。●目次1.経済の仕組み2....
≫続きを読む
中学3年生の数学の勉強法を解説!中3の数学では、中学でいちばん難しいとされる因数分解や2次方程式がでてきます。2年生までの内容が理解できていないと、ここでつまづいてしまう可能性が高いです。高校受験にも影響する、中3数学の勉強法について説明していきます。●目次1.平方根と因数分解2.2次方程式3.相似...
≫続きを読む
中学3年生の理科の勉強法を解説!中3の理科では、生物、化学、物理それぞれの分野で非常につまづきやすい問題が出てきます。名前だけ聞いて「難しそう」と感じてしまう人が多いことも、理由の1つです。特に遺伝は、先入観を持って難しいと感じている人が多いです。でも、ポイントさえ押さえておけば、簡単に解ける問題ば...
≫続きを読む