定期テスト(副教科)の勉強法を解説します!

ほんの数時間の勉強で、副教科で80点以上取る方法

短時間で副教科のテスト勉強を行う秘訣

 

 

中学校の音楽、美術、技術家庭科、
保健体育のテスト事情はよくわかった。
じゃあ、具体的な勉強方法を教えてください!

 

 

こんな悩みを持っている中学生のみなさん、
お待たせしました!

 

 

ここでは、最も効率的に
副教科を勉強する方法について
詳しく解説しました。

 

優先順位で最も高いのはプリント

教科書、ワーク、ノート、プリント・・・

副教科を勉強するために必要な上記の4つ。
この中で最もテストに出るのは100%プリントです!

 

 

何でプリントなのかというと、
先生の立場を考えるとわかります。

 

 

先生からすると、
プリントを作るってすごく面倒です。

 

 

それでもプリントを作らないといけないのは、
ワークや教科書だけだと、
テスト問題を作れないからです!

 

仮にテストがなかったら、面倒なプリントなんて作りません!

 

特に美術や音楽は、
教科書にあまり語句が載っていません。
教科書から問題を作ろうと思っても、
問題数が足りないのです。

 

 

プリントは、その問題数を
補うために作られるわけなので、
ここからテストに出る可能性は
ほぼ100%です!

 

 

まずは、プリントを完璧に覚えましょう。

 

先生の問題の作りやすさを考えよう!

では、次にテストに出やすいのは何か?
次はワークやノートです。

 

 

技術家庭科ワークや、
保健体育ノートなどは、
ポイントとなる部分が穴埋めで書かれています。

 

 

先生はこの穴埋めを
そのままテストに出せばいいので、
非常に楽にテストを作ることができます。

 

 

次にやるべきことは、
ワークやノートのカッコの部分の答え
全て覚えましょう!

 

 

プリントとワーク&ノートで、
70点以上は100%取れます。

 

90点以上を狙うときのみ、教科書に目を通そう

ワークやノートがない教科は、
教科書から問題が出ますが、
ワークやノートがある教科の場合、
教科書は勉強しなくていいです。

 

 

ただ、もし90点以上を狙いたいのであれば、
教科書の細かいところを
何回か読んでおくようにしましょう。

 

勉強は何でもかんでもやるものではなく、

自分の目的に合ったレベルまでやれば十分です!

 

先生たちは通知表をつけなければなりません。
ほとんどの生徒が90点以上を取ってしまうと、
多くの生徒の通知表が4と5になってしまいます。
これは少し問題です!

 

 

そうならないように、中学校の先生たちは、
10から20点分くらい、教科書から問題を出します。
そこまで点を取りたいのであれば、
教科書も目を通しておくといいです。

 

 

次のページでは、
もっと効率的に成績を上げる方法を紹介します。
この方法を使ったら、私のクラスは、
学年で1番成績の良いクラスになりました!

 

 

>>【マル秘】私が学年1位を取った方法に進む

 

>>中学生の勉強法(教科別一覧)に戻る

 

>>中学勉強法トップページに戻る

 

スポンサードリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加 

より効率的に音楽・美術・体育・技術を勉強する方法関連ページ

国語の勉強法
中学の勉強法を現役の中学校教師が教えるサイトです。教科書の本文を音読する、これが国語の定期テスト対策の基本です。また、裏技として教科書ワークというものもあります。このページでは、国語の定期テスト対策について解説します。
社会の勉強法
中学の勉強法を現役の中学校教師が教えるサイトです。実は社会の定期テストほど勉強が簡単な教科はありません。ただ、ワークを覚えればいいだけだからです。ここでは中学社会の定期テスト勉強方法について解説します。
理科の勉強法
中学の勉強法を現役の中学校教師が教えるサイトです。とにかくひたすらワークを繰り返す、これが理科の基本となる定期テスト対策になります。でも多くの中学生ができていません。このページでは、中学理科の定期テスト対策法について解説します。
英語の勉強法
中学の勉強法を現役の中学校教師が教えるサイトです。教科書の英文を全て暗記する、これが中学英語の定期テスト対策です。難しく感じますが、意外とやればできます。ここでは中学英語の定期テスト対策についてまとめてあります。
数学の勉強法
中学の勉強法を現役の中学校教師が教えるサイトです。ワークの繰り返し、これが中学数学の定期テスト対策の基本です。ただ、ワークを解くときにもコツがあります!このページでは、中学数学の定期テスト勉強方法についてまとめてあります。
副教科の勉強法
国語や数学などの5教科は一生懸命勉強できるのに、副教科になると何を勉強したらいいのかわからない!こんな中学生が多いです!ただ、音楽、体育、家庭科、美術は少し工夫するとすぐに高得点が取れる勉強法があります!
効率の良い勉強法
中学の勉強法を現役の中学校教師が教えるサイトです!勉強をする上で最も大切なことは、効率を上げることです。とにかく短時間で成績を上げる。すると子供のやる気もUPします。このページでは効率のよい勉強方法について解説します。
中学生の英単語の勉強
英単語を覚えるときは、ひたすら書いて覚えるのではなく単語カードを活用してまず言えるようにすること、その次にスペルを書けるようにしていくという順番で進めます。書いて覚えるやり方は、書くことに意識が集中してしまうのであまり効果的ではありません。また、日本語を見て英単語を答えられるようにするだけでなく、英単語を見て日本語で答えられるようにするという工程も入れると知識がより深まって忘れにくくなりますよ。
定期テストの前日・当日の過ごし方
最後まで追い込むタイプの人は、分からない問題は飛ばしてその分暗記などに時間を充てます。夜更かししても、3時間は睡眠を取ってください。コツコツ進めるタイプの人は、間違えた問題をもう一度復習します。やるべきことがすでに終わっている場合が多いと思うので、早めに切り上げて早めに寝ましょう。当日は6時までに起きて朝食を摂り、早めに学校に行って最後の復習です。テスト前の教室は緊張感があるので、集中できますよ。
習熟度テストの勉強法
ここでは、中学校の「習熟度テスト」は、4つのテストを意味する場合があります。模試、実力テスト、小テスト、全国学力調査です。模試と実力テストは、範囲が広いので対策しにくいです。とりあえず最近習った範囲を見直すのがベスト。小テストは範囲を教えてもらえることが多いので、そこだけをやれば点は取れます。全国学力調査は範囲が広い上に、内申点にも直結はしません。でも、力試しにはなるのでできるだけ白紙解答のないように取り組みましょう。
中学生の模試の勉強法
ここでは、高校受験用にできている模試についてご紹介していきます。志望校に合格できる確率がどれくらいかを知るためのもので、問題の難易度は高めです。勉強法としては、過去問を繰り返し解くことと、次に受験対策用の問題を繰り返し解くことです。模試は学習塾で開催しているものから自宅で受けるものまであり、受検スタイルは自分で選べます。書店やネットで探してみましょう。実力がつく時期までは、模試の結果に左右されないメンタルも受験には必要です。
実力テストは内心に影響する?
ここでは、範囲の広いと言われる実力テストの中でも出題されやすい問題や、どういった勉強をするのが正しいのかということをご紹介します。3年生は特に入試問題からも実力テストが出ることがあるので、きちんとした勉強方法学んでいきましょう!
中学の準備とは?
ここでは、中学に入学するまでの勉強の準備についてまとめます。中学校では、小学校の内容の振り返りをしてくれません。そのため始まってすぐに躓かないように自分で復習をするようにしましょう。勉強できる環境を整え集中できる空間を作ることで、すぐに勉強に取り組むことができるようになります。
中学校の復習テスト対策
ここでは、中学に進学してすぐに行われる小学校の復習テストについてまとめていきます。復習テストには主に6年生で習った範囲から出題されます。どうやったら高得点を取ることができるのかや、出題されやすい問題についてもまとめているので、自信がない人はここで学んでいきましょう!
小学生の勉強時間
ここでは、小学生の勉強法についてご紹介します。小学生のうちは、勉強だけでなく遊ぶことも重要です。なので、短時間で効率よく勉強できる方法をまとめました。保護者が子どもに勉強を教えることが出来ない場合の対策やどのような塾に入れるべきなのかなど解説しました!
中高一貫校の勉強法
公立中学よりもレベルの高い私立中学や中高一貫校では、どの教科も、教科書に載っていた問題がそのままテストに出ることはありません。高校入試対策のような勉強をしないと対応できないので、暗記だけではなく正しく理解できるように繰り返し問題を解くことが大事です。解答や参考書で意味がわからないときは、家庭教師をつけるのもいいです。平日は3時間、休日は6時間勉強に充てられるように、通学時間も無駄にはできません。
中学生の勉強スケジュールの立て方
テスト勉強をスムーズに進めるためには、スケジュール管理が大切です。目標を明確にし、やることリストを作ります。前回の点数を超えたいのであれば、前と同じことをしていてもダメです。ぜんぶの教科で具体的な計画を立て、それに沿って進めていきましょう。課題があれば終わらせる目安を決めて、達成できた計画は消していきます。できなかったことは翌日やらなければいけないので、自分にプレッシャーをかける意味でも有効です。
中学生のノートの取り方
授業の内容をメモする、テスト勉強用に問題を解く、提出物としてなど、ノートが大事な場面はいろいろあります。提出するときは内申点につながるので、丁寧に書かれているかが大きなポイントです。授業内容に即した写真やグラフを、ネットから探してきて貼っておくなど、通常+αがまとめてあると内申点がアップしやすいです。ひたすら問題を解くときに使うノートは、キレイに書く必要はありません。間違った箇所を確認できれば十分です。
ノートの選び方
多くの中学生が使っているキャンパスノートは、安く手に入る上に見直したときに全体の流れを把握しやすいのが特徴です。しかし、少ししか使わなかった場合に残りのページの使い道に困ります。ルーズリーフは、表紙と中身が別々なので整理がしやすいのが特徴です。しかし、大事な部分を失くしてしまうことがあるので注意しないといけません。キャンパスノートより値段が張る上にかさばるので、それもデメリットの1つといえます。
中学生におすすめの効率の良い暗記法
五感をより多く使って覚えると、短時間で暗記できます。五感を2つ使えば、1つしか使わないときと比べて二倍のスピードで暗記できるようになります。本文を覚えたいときなどは音読がおすすめです。聴覚と視覚の両方を使うので、効果が期待できます。暗記してから寝ることで記憶が鮮やかになるので、一夜漬けもおすすめです。
中学生の家庭学習のやり方
家庭学習用のノートは、暗記のために利用するのがいいです。ワークの問題を書き写して、数学や理科の問題をもう一度解いてみるなど、やった内容が頭に入るようにノートを作っていきます。授業中のノートのようにキレイにまとめる必要はありません。家庭学習のときに勉強した内容がしっかり頭に入っていれば、テスト前や受験対策で焦らなくてもよくなります。毎日の勉強は記憶の定着に効果的なので、家庭学習の時間を有効に活用しましょう。
計算ミスが多い子の克服法
ここでは、計算ミスを無くす方法についてまとめました。日頃の勉強時間を増やすこと、途中式を書くこと、見直しをしっかりすることが大事です。この3つを守れば、単純なミスをなくすことができるので得点率アップにつながります。本気で計算ミスをなくしたければ、上記の3つを確実にすべて実行しましょう。
中学生の毎日勉強する習慣をつける方法
机に向かう習慣がない人は、普段別の場所で行っていたことを机でするようにします。勉強に集中できない人は、タイマーを15分に設定し勉強とそれ以外の時間を分けることが大切です。毎日することは、まずは学校の宿題、次に英語と数学の予習です。睡魔に勝てないなら、早起きして勉強するか、15分だけ仮眠を取るといいです。
中学生の予習・復習のやり方
中学の勉強では、予習と復習がなにより大事です。文系科目は音読、理系科目は例題を解くことで予習になります。復習は、その日に習った範囲の問題集を解いて理解度を確かめましょう。復習をしていれば、わからなくても早めに先生に質問に行くことができます。問題集に早めに取り掛かれば、テスト前に焦る必要がありません。
中学生の勉強の仕方がわからない悩み
正しい勉強法を、一度実践してみましょう。自分流のアレンジを加えてもいいので、両者のいいとこ取りを目指して自分なりの勉強法を見つけます。やる気がでないときは気分転換がおすすめです。家でうじうじしていてもやる気はでません。さらに、勉強すればこんないいことがあるという動機付けも、やる気アップにつながりますよ。
中学生の勉強時間
中学生の勉強時間は、平均で2時間半です。今足りていない人は、そこを目指して勉強時間を増やしていくようにしてください。1時間で1教科進めるようにすると、効率よく勉強できます。平日は2時間(2教科)、土日は4時間(4教科)が目安です。一日の勉強時間を増やせないときは、勉強する日数を増やすなどで調整しましょう。
漢字の覚え方のコツ
ここでは、漢字の暗記方法についてまとめました。覚える時に誤った覚え方をしてしまうと、せっかく勉強したものが頭に入っていないということになりかねません。そうならないように中学生におすすめの漢字の覚え方のコツをまとめていきます。
中学生の成績が伸びない原因
勉強しているのに成績が上がらないのは、やる気のなさや勉強の計画を上手に立てられないこと、正しい勉強法を実践していないという原因が考えられます。親のサポートが有効なので、学校や塾に任せきりにしないことです。また、原因は人それぞれ違うので解決策も異なります。兄弟や姉妹だからといって、同じとは限りません。
中学生の通信教育
通信教育にはいくつか種類がありますが、そのまま利用しても成績アップにはつながりません。上手な活用法としては、移動中や休憩中にカリスマ講師の授業をネット上で見ることです。内容が面白いので、知っている内容でも理解度が増すのが自分でわかると思います。1時間や2時間集中して見るのは効率が悪いですが、移動中などにさくっと見るなら十分活用できる材料です。有名塾の授業を月1000円ほどで見れるアプリもありますよ。
中学生の読書感想文
読書感想文は、印象に残った台詞や場面、なぜそこが印象に残ったか、さらに自分の体験と絡めて考えたこと、学びとなったことを書くことで完成度が上がります。この順番で書けば、かなり読みやすく伝わりやすい文章になるのでやってみてください。自分自身のエピソードとリンクさせて書けると、文章の説得力が増しますよ。
勉強と部活を両立する方法
睡魔に勝てないなら、15分程度の仮眠を取るか、朝4時起きで勉強するのがいいです。1日は24時間しかないので、何を取って何を削るか自分で選択していく必要があります。でも、勉強時間を作るためだけに部活をやめるのは、あまりいい方法ではありません。部活と勉強を両立できたことは、多くの人から評価されるからです。
国語の長文読解の勉強法
ここでは、国語の長文読解の勉強法についてご紹介していきます。解き方のコツを覚えることで、簡単に国語の成績は上がっていきます。定期テストだけでなく受験にも必要な力になるので、しっかりと身に着けていきましょう。
音読の効果と意味
ここでは、成績を効率良く上げたり、暗記にとても効果的な音読についてまとめていきます。音読にはどんな意味があるのかや、どういった方法ですると効果的なのかについてもご紹介しているので、参考にしてみてください。
中学の時事問題の勉強法
ここでは、時事問題を攻略するための勉強法を詳しくお伝えしていきます!近年、理科や社会のテストでも時事問題が出されることが増えています。しかし、どういう勉強をすれば良いかわからないという中学生、高校生は多いので、きちんと対策していきましょう。
中学生の地理の勉強法
地理が苦手な中学生は多いです。でも、そういう子でも地理のテストで高得点が取れるようになる方法をご紹介します!現在、地理では全然得点できないと悩んでいる子でも心配いりません。ここでお伝えする内容を、ぜひ実践してみてください。
中学の歴史の覚え方
多くの中学生が間違った勉強法をしています!これだと定期テストの点数は伸びません。正しい勉強方法を実践すれば誰でもすぐに高得点を取れるようになります!ここでは中学生のための正しい勉強法についてまとめました。
中学生の夏休みの過ごし方
多くの中学生が間違った勉強法をしています!これだと定期テストの点数は伸びません。正しい勉強方法を実践すれば誰でもすぐに高得点を取れるようになります!ここでは中学生のための正しい勉強法についてまとめました。
高校受験の勉強法
親としてとても不安なのが高校受験。自分の子供は正しい勉強法をしているのか。実はほとんどの子供は間違った勉強方法をしています。これでは成績は上がりません!ここでは、正しい高校受験の勉強法について解説しました。

TOP 定期テストの勉強法 高校受験の勉強法 秘☆5日で成績が上がった話 無料相談